カテゴリー: その他

  • 「そりゃそうだろ」みたいな勉強をしている

    今年に入ってからお店に来る中学生に勉強を教えている。

    最近、ここでの勉強の様子がなんか「そりゃそうだろ」みたいな感じだなって思う。

    なんか、冷静に考えると普通の塾とか学校とかの方が変なんだよね。多分。だって、一言もしゃべらないで前を向かせて、前に立っている人がしゃべり続けるなんて普通に考えたら意味わかんないでしょ。だからと言って、先生がテーマを与えて、そのテーマについてみんなで話し合っていくとかも、まあちょっと変なんだよね。あんまり普通じゃなくない?特殊な行為をしてるって感じる。いや、それがダメというわけじゃない。成果を出すならそういった形も良いと思う。そっちの方が良いと思う。

    でも、うちではそれが馴染まなかったな。うちの店での形は、うちの店における「そりゃそうだろ」みたいな感じになってる。なんか説明は難しいんだけど。それぞれ勉強道具を持ってきて、わからんところを私に聞くみたいな。勉強の仕方も教えるし、必要なら授業もする。なんか、まあ、そりゃそうだよな、みたいな感じ。説明が難しいな。まあ、でもそんな感じ。

    おしまい。

  • 脳筋

    負荷をかけなきゃいけない。

    負荷をかけないところは衰える一方だ。

    私はボディビルをしていて、どうしても脳筋な部分があるんだけど、負荷は必要なんだと思う。

    筋肉以外も同じなんだろう。

    しんどいな、やりたくないな。それでも負荷をかけないといけない。そうしないと維持すらできない。

    とはいえ、休むときは休ませないといけない。

    疲労が蓄積してるときは負荷をかけることすらできない。漸減するだけだから。負荷をかけるときはキャパを広げるための負荷をかけないといけない。疲れているときに、それだけの負荷はかけられない。

    まあ、胃の話をしているんだけど。

    胃の調子が悪くて、固形を減らそうと思っているんだけど、それをずっと続けていたらきっと食べられなくなってしまう。減量期が終わった後は、胃のキャパが小さくなってしまってるのを感じる。食べられない。危機感がある。これを続けていたら食べられなくなってしまうんじゃないか。食べられるというのは生物の強さだと思うから。

    だから、固形物を減らすのは一時的にしようと思っている。

    休憩は必要だけど、負荷も必要で。

    胃の調子が復活したら、また少し胃に負荷をかけてもいいかなと思っている。何が正しいかわからん。なんもわからん。脳筋っぽいなと思う。でも、まあ、大きく間違ってるわけではない気がする。とりあえず少し胃を休めよう。

  • テスト1

    どうなってるのかを調べたい。

    どんなことができるでしょうか?